見出し画像

長崎原爆の日、釜石艦砲射撃で母・姉・弟を一度に失った


艦砲射撃による釜石の大被害

 遠野の郷の東隣には釜石市があります。
 昭和20(1945)年当時の釜石市は、国内の鉄鋼生産量一、二を争う日本製鐵釜石製鉄所があったこともあり、既に市制を敷いていました。
 ただ、この当時東北で唯一の製鉄所だった釜石製鉄所、そして鉄鉱石を産出する鉱山の存在により、資源を自給できる貴重な軍需工場地帯という性格があったため、軍事的な重要度は極めて高く、アメリカ軍の攻撃目標になりました。
 釜石市は、昭和20年7月14日と、長崎に原子力爆弾が投下された8月9日二度にわたって三陸海岸沖のアメリカ艦隊から艦砲射撃を受け、大きな被害を出しました。1回目の艦砲射撃はアメリカ海軍部隊単独でのものでしたが、2回目のものはアメリカ海軍とイギリス海軍の合同部隊によるものでした。

 また、最初の艦砲射撃被害は、太平洋戦争で日本本土が初めて受けた艦砲射撃被害でした。
 釜石製鉄所は、1回目の被害後、辛くも復旧し操業を再開できる状態になっていましたが、2回目の艦砲射撃により工場が完全に破壊され、機能を停止しました。
 この二度にわたる攻撃により、782名が死亡市街地は一面焼野原になりました。艦砲射撃とあわせて、艦載機による機銃掃射が行なわれましたが、
アメリカ軍による記録が残っておらず、詳細は不明です。

遠野中学校生徒の体験

 当時、本校の淵源である遠野中学校(旧制中学校)には、広範囲の地域から入学している生徒がおりました。これは、創立開校当時からの状況です。開校当時、遠方から親元を離れて入学する生徒は、それぞれ当時の遠野町の親類や縁者、知己を頼って下宿生活を送っていました。しかし、開校後1、2年を経るに従って下宿生徒数も増え、学校にとって、寄宿舎を設置することが課題となりました。
 そこで、開校から3年後の明治37(1904)年、仮寄宿舎を開設しました。この仮寄宿舎は昭和3(1928)年に「城西寮」と命名されました。
 以下に紹介する手記の著者も、釜石市の上中島町出身で、当時、城西寮に寄宿していた生徒です。昭和19年に遠野中学校に入学し、戦後、学校制度が変わったこともあり、新制高校となった遠野高等学校を卒業しました。
 釜石市を襲った艦砲射撃の被害体験について、彼の手記を「遠野高校百年史」から一部抜粋して紹介します。

             手記集 戦時下の青春
艦砲射撃で母・姉・弟を一度に失った
                   貫洞 博
                  (昭和25年 遠野高校第1回卒業)
 (昭和20年)7月になると釜石が艦砲射撃に見舞われた。艦砲射撃の被害はさほどではなく早急に復旧され、釜石製鉄所には大した影響はないということだった。だがそれは小手調べであった。8月の2回目の艦砲射撃では大打撃を被り、製鉄所は再起不能の被害を受けた。
 その頃、在校生は二つの班に分かれ、一つの班は米通の開墾作業、別の班は校庭の片隅で防空壕掘り作業をしていた。私は防空壕掘りの作業班だったが、釜石の艦砲射撃の音が遠野まで響いてきたのを覚えている。これから先はどうなるのか分からなかった。しかし誰も敗戦を言う者はなかった。いよいよ本土決戦が始まるのか・・・と考えたが、だが誰にもそのような実感が湧いてこなかった。弾丸一発も飛んでこなかったからであろうか。
 このとき私は母危篤の電報を受け取って急いで釜石のわが家へ帰ったが、母と姉と弟がすでに死んだ後だった。人と荷物を満載した馬力の出ないトラックで笛吹峠を越えて、鵜住居から釜石までようようの思いでたどり着いた。大渡橋から海岸ぶちの税関通りまで釜石の街は家一軒ない焼け野原になっていた。釜石駅前の防空壕は直撃弾で壊滅し、製鉄所の5本の大煙突は途中から折れて吹っ飛んでいた。駅構内の機関車や貨車が横倒しになり瓦礫の山になっていた。
 わが家は上中島にある。近づいてみると釜石製鉄所の付属住宅の塀は倒れ、剥き出しのわが家の建屋がくすんで見えた。わが家の玄関前にあった防空壕が直撃を受け、その爆風で土埃をかぶったせいだと分かった。そのとき私は不吉な予感がした。家の中をのぞいて、一人で背をむけて昼食の支度をしている姉の姿を私はじ-っと見つめていた。天井の梁板や壁土、柱時計などが家の中に散乱していた。姉が一瞬振り向いて、呆然と私をみつめ、わーっと急に泣き出した。泣きながら座敷の畳の上の残っていた血痕を指さして、ついさっきまでそこには母親と一つ年上の姉と、弟の遺骸が三つ並べて置かれていたことを説明してくれた。
 当時、親兄弟の戦災死すら知らせてはならなかったのである。
 母親は爆弾の破片で頬をそがれて金歯が剥き出しになり、左腕がもぎ取られてなかったという。姉は腹部を、弟は胸部をそがれたという。姉は、妹の顔を拭いて死化粧をしてやったが、弟は砂粒がめり込んでできた傷跡がプツプツ斑点となって顔中にいっぱいついていた。強い爆風で砂粒が吹きつけられたのであろう。
 私は母や姉と弟の無残な姿を見ないでよかったと思った。
 土手下の空き地では艦砲射撃の犠牲になった人たちの遺骸が集められて火葬に付されていた。姉の一通りの説明を聞くと、私は家の外に出た。涙ながらに姉が語るむごい話を聞くに堪えなかったからであった。
 工場の寮長をしていた父がちょうど帰ってきた。
 青白い顔をした父が沈鬱な面持ちで、「英子(長女)から話は聞いたと思うが・・・」と静かに話しかけたきりで、後は父も言葉にならなかった。悔しかったし、誰にぶつけていいのか腹の底から怒りがこみ上げていたが、私も何も言えなかった。言葉を失っていた。戦争とは酷いものだ。
 数十もある遺体の上に無造作に薪が積まれ、その上にトタン板を被せて石油を撒いて火をつけ、火葬が行われていた。もはや遺体のどれが誰であるか分からなかったが、母と姉と弟の遺体もあるはずだった。黒煙と炎が舞い上がっていた。
 火葬には警察署長が立ち会っていた。警察署長は「骨になるまで数時間はかかる・・・」と父に話していた。暗くなって再度の艦砲射撃があるかもしれないので、明るいうちに焼き終わらなければならない・・・とも話していた。
 爆撃で散乱してしまったわが家を片付けるのに一週間ほどかかったが、そのときに終戦の天皇陛下の詔勅のことを知った。
 父の実家のある山田で母たちの葬儀をすませると、父は「お前には学校があるからすぐ遠野へ帰れ」ということで、私は遠野に戻った。交通機関を利用することはまったくあてにできなかった。私は、山田町から栗橋村まで歩き、途中トラックを拾って遠野にたどりついた。
《略》

遠野高校百年史

 手記の中で「その頃、在校生は二つの班に分かれ、一つの班は米通の開墾作業、別の班は校庭の片隅で防空壕掘り作業をしていた。」とあります。
 当時の遠野中学校では、すでに授業は停止されており、生徒は様々な作業に動員されていました。また、昭和19年の戦時非常措置により中学校(旧制)はそれまでの5年制から4年制になっていました。
 当時、1年生と2年生は、土淵村(現在の遠野市土淵町)栃内米通山中で、食糧生産のために栗林を伐採し開墾する作業に動員されており、3年生は、気仙郡大船渡町(現在の大船渡市)の三井造船大船渡造船所で木造船の製造に動員、4年生は、県外である神奈川県横浜市の横浜海軍航空技術支廠での動員中でした。
 手記の筆者である貫洞さんは2年生でしたので、手記中にある「米通の開墾作業」とは、土淵村山中で栗林を伐採し開墾する作業のことを指しています。
 この開墾作業にあたった生徒は、宿泊所から開墾地までの5㎞ほどを朝夕往復して作業にあたりました。家庭用の手ノコギリなどの貧弱な道具で、樹齢数十年にもなる栗の木を伐倒する作業は、中学生の手に負えるものではなかったと伝わっています。

釜石大観音

釜石大観音から見る東日本大震災津波前の釜石湾港防波堤(平成14〔2002〕年11月10日撮影)
画像の防波堤の先の海域から、市内に向けて艦砲射撃が行われました。

 この記事の見出し画像は、釜石大観音のものです。釜石大観音は、昭和45(1970)年、釜石湾を一望する高台、釜石市大平町鎌崎半島に建立されました。明治29(1896)年6月の明治三陸大津波や、戦時中の二度にわたる艦砲射撃被害等の歴史を踏まえ、人々の幸せと世界平和を念願として建立されたといいます。

最後までご覧いただきありがとうございます。本校の公式ホームページを見る際は、下の画像をクリックしてくださいね。