見出し画像

17歳が体験した広島原爆


太平洋戦争末期の状況

 太平洋戦争末期となる昭和19(1944)年には、日本の敗色は濃厚になっていました。
 このような状況下で、同年の戦時非常措置により中学校(旧制)はそれまでの5年制から4年制なりました。この変更により、本校の淵源である当時の遠野中学校の昭和19年度卒業式は、昭和20年3月29日に挙行されましたが、4年生83人、5年生67人の計150人が同時に卒業することになりました。

遠野中学校昭和20年3月29日付けの卒業証書
なお、これは次に紹介する手記の筆者とは異なる卒業生の卒業証書です。

 当時の遠野中学校の生徒は、青年らしい熱情で祖国の危機に殉じる思いを募らせていました。戦前という時代背景と戦時下である当時は、学校からの指導や奨励もありましたが、陸軍士官学校海軍兵学校への入学志願をはじめ、海軍飛行予科練習生(「予科練」とよばれました。)、陸軍特別幹部候補生(「特幹」とよばれました。)、少年航空兵等に志願する生徒が相次ぎました。
 なお、昭和19年の遠野中学校教職員の兵役召集者は5名に及び、学校では教員が不足し、その補充のための助教諭採用試験が年数回に及ぶ状態になっていました。

卒業生の手記

 当時、特幹に志願入隊した遠野中学校昭和19年度5年生がいました。
 彼は、広島市に人類史上初めて原子力爆弾が投下された昭和20(1945)年8月6日に、広島市の爆心地から5㎞ほど離れた宇品(当時、陸軍船舶部隊の根拠地でした。)の宇品船舶司令部通信隊に勤務していました。
 彼は、昭和20年2月11日、四国香川県小豆島土佐町の若潮部隊に入隊した後、聴覚適正があったことから広島船舶通信補充隊に転属し、昭和20年7月末、宇品港勤務となっていたのです。
 当時17歳だった彼の体験を「遠野高校百年史」から一部抜粋して、紹介します。         

           手記集 戦時下の青春
人生転変                  
                  伊藤 宣夫
                 (昭和20年 遠野中学校第40回卒業)
《略》
空襲警報が解除に・・・
 8月6日の朝、交替のため新たな3名の候補生が到着した。私たち3名は防空壕で引き続き通信任務についていた。その頃新潟方面に向かうB29爆撃機の編隊があり、新潟方面に空襲警報が発令されたという情報を入手した。その時新潟は曇天で厚い雲に覆われ、視界が全くきかず、地上からの機影捕捉は無理であった。
 その直後にラジオの臨時ニュースが飛び込んできた。B29爆撃機の3機編隊が進路を京都、大阪方面にとり飛行中である飛行中であるというものであった。その一瞬後に警戒警報が発令され、サイレンが鳴り渡った。広島市民は、頻繁に発令される警戒警報にも驚かないようになっていた。空襲警報になれば素早く避難できる自信があり、警戒警報は気にも止めていなかった。数分経って、今度は「先程のB29爆撃機が進路を急に変更して広島方面へ向けて飛行中である」という情報が入り、直ちに空襲警報が発令された。再び全市にサイレンが鳴り渡り、電車も、バスも、市内のすべての交通機関が止まり、広島市民は防空壕に避難した。街は死んだように無気味な静寂に包まれた。そして、時間が刻一刻と過ぎていった。
 その日は雲一つない青空が広がっていた。私たちは爽やかな朝を迎えて、「今日も大分暑くなるな」と思っていた。その青い空の高度1万メートルをB29爆撃機の3機編隊が金属音の爆音を轟かせて広島上空に差しかかったのである。
 いつもの光景に、私はあまり気にも止めず、防空壕の出入口から上空を見上げていた。そのうちに何故か空襲警報が解除され、警戒警報に切り替えられた。一瞬、私は変だと思った。その時、私はB29爆撃機3機編隊が澄み切った青空に白い筋の飛行機雲を曳いて飛んでいるのを見上げていた―。
 まもなく一通の情報を受信した。それを司令部に伝達するために私は防空壕を飛び出し、防波堤と海岸沿いに建つ百メートルも続く掘建小屋の間を小走りに走った。警戒警報に切り替わり、安心した広島市民が防空壕から這い出して歩いている姿を、一瞬、走っている私の目が捉えていた。
あの一瞬のこと・・・
 その時突然、キラッと目も眩む閃光が、私の左側5、6百メートル上空で炸裂したと思った。
 熱い!
 熱いものを肌に感じた瞬間だった。百雷が一度に落ちたようなゴーッという爆発の大音響が私に迫り、「アッ」「ウォーッ」「ギャーッ」という恐怖におののく声や断末魔を思わせる悲鳴や絶叫が一度に重なり合って聞こえた。それと同時だった。凄まじい巨大な爆風が一度に押し寄せ、屋根瓦や木切れが吹っ飛び、ガラ、バリ、バリという音を立てて周囲の建物が将棋倒しに圧し重なって倒れ、それらが物凄い早さの津波のように私めがけて押し寄せてきた―。
 一瞬、何がどうなったのか皆目分からないまま、私はとっさの機転で側の防空壕に飛び込んだ。しかし、今度はグラグラッとした地鳴りとともに防空壕が揺れ、土砂が崩れ落ちてきた。入り口付近で目を閉じたままジーッと身を竦めているしかなかった。
 暫くして鳴動も治まり辺りは静かになったが、遠くから大勢に人たちの悲鳴や絶叫が耳に入ってきた。私は恐る恐る防空壕を這い出して外の様子をうかがった。
 先程まであった宇品港局辺の情景が何処にもなかったのである。私の2メートル位前までの家並が完全に倒壊し、手前の家並もすべて倒壊寸前の無残な姿をさらしているではないか。
 私は遠く広島市内の方を見た。しかし市街の中心部と思われる辺りは灰色の煙か、ガス状のもので覆われて隠れてしまっていた。
 時に午前8時15分。一瞬にして広島市街は焦熱地獄に突き落とされていたのだった。
 私はふと我に帰り、任務のことに気が付き、電文を握り直して一目散に司令部の建物に駆け込んだ。
 「電報!」「電報!」
 私は怒鳴るように大声で叫んだ。
 司令部の中は足の踏み場もないほど窓ガラスの破片が散乱していた。私は編上靴でガラスの破片を踏み潰し将校室に入った。将校たちは残らず顔面にガラスの破片が突き刺さり、切れて、血だらけになって右往左往していた。
 私は将校の一人に敬礼して来意を告げた。
 「暁第16710部隊、コ隊、伊藤候補生、電文を持って参りました」
 「よし!」
 私は電文を将校に手渡すと、直ちに防空壕に引き返して中村班長に復命した。
 「伊藤候補生、電文を船舶司令部へ届けて参りました」
 「よしっ、大丈夫か」
 「異常ありません」
地獄から湧き出てくる
 まもなく火災を告げる半鐘が鳴り始め、消防ポンプ車がサイレンを鳴らして出動する音が聞こえ、船舶司令部からもトラック数十台が市内方面へ出動していった。
 中村班長は、比治山下の部隊本部と千田町国民学校の特幹隊へ行って様子を見てくるので、お前たちはこの場で通信任務を死守するように、と言って市街中心部へ出かけていった。
 灰色の煙や霧状のガスがますます濃くなり、市街地は全く見えなくなっていた。まもなく市内数十ヶ所から火の手が上がり、燃え広がった。大変な事態になったと、直感的に私にはそう思われた。
 先程出動した船舶司令部のトラックが帰ってきた。そのトラックの荷台には男女の識別もつかないほど黒焦げになった重傷者が大勢乗っていた。どの人も顔、腕、腹部、全身が焼け爛れて血だるまになり、抱き抱えられてトラックから降ろされている。衣服は焼け焦げてボロボロに垂れ下がり、言いようもない恐ろしい形相で、フラフラ、ゾロゾロ歩いていたが、ほとんどが素足だった。
 「兵隊さん、助けてえ」
 助けを求める声もか細く、か弱く、ほとんど声にならなかった。
 あの瞬間に何が起こったというのか。この人たちの火傷は、キラリとしたあの閃光の炸裂のためだったのだろうか?熱いと感じたものによるものだろうか?
 目を背けたくなる、むごたらしい光景が私の目の前に展開していた。
 被災者が次から次へと、まるで地獄から湧き出てくるようにゾロゾロ続いてくる。ほとんどが焼けただれて裸の状態だった。今にも倒れそうに力無く歩いてくる。
 負傷者が増えて足の踏み場もなかった。仕方なく海沿いの掘建小屋にむしろを敷き、その上に毛布を敷いて身を横たえる。しかし手当することもできず、放置して置くことしかできなかった。
 近づくと「助けてぇ」とか「水くれ」とか訴えるが、虫の息だった。目の前で力尽きて、くず折れる者もいた。
奇妙な巨大な雲
 その時、晴天だった広島の上空がにわかに曇り、一際強い俄雨がザザーッと降り出した。しかしまもなくその雨も上がり、一度は青空がのぞいたと思ったが、どこからともなく真っ白な雲が湧き、入道雲のように舞い上がった。雲自体に命があって運動しているかのようにモクモク湧き上がり、広がり、しだいに上空一面から覆いかぶさるのであった。
 今まで見たこともない奇妙な巨大な雲が目の前に出現したのであった―。
 その間にも続々負傷者が運ばれてきた。トラックの荷台は鮮血で真っ赤に染まり、血糊が一面にべたついていた。一体負傷者をどうしたらよいのか、手の施しようもない。船舶司令部の建物の中は負傷者の唸る声、苦しみに呻く声、痛さに泣き叫ぶ声で充満していた。
 阿鼻叫喚とはこんな状況をいうのだろうか。
《略》
               /伊藤宣夫「人生転変―戦争体験記」より

遠野高校百年史

 「遠野高校百年史」に掲載された手記の続きによると、当時17歳だった筆者の伊藤宣夫さんは、その後、宇品港から広島市街を縦断して、当時、広島駅の裏手にあった二葉山(海抜139m、広島市東区光が丘)という小高い山上に疎開していた中国軍管区司令部の防空壕へ移動しました。その道中で目撃した、広島市街地の惨状に衝撃を受けました。
 その5日後に宇品港に戻り、特設野戦病院での被爆患者の看護任務に従事している時に、8月15日の終戦を迎え、9月10日に復員命令を受けます。
 伊藤さんは原爆後遺症の発病もなく、他の岩手県出身者と一緒に帰郷しました。


最後までご覧いただきありがとうございます。本校の公式ホームページを見る際は、下の画像をクリックしてくださいね。