遠野郷八幡宮への奉納踊り(遠野まつり前日)
🌸板澤しし踊り
令和5年9月15日(金)、「日本のふるさと遠野まつり」の前日であるこの日、遠野郷八幡宮において奉納踊りが行われ、本校の生徒も参加しました。
市内には60を超える郷土芸能団体があります。その中で、生徒は上郷町板沢地区の団体「遠野郷板澤しし踊り保存会」のしし踊り(鹿踊り)の舞手(太刀振り)として参加しました。
この日の八幡宮への奉納踊りでは、抜刀して太刀を振るう踊りではなく、扇子踊りを行いました。
岩手県内のしし踊りは、「太鼓系」と「幕踊り系」の二種類が伝承されていますが、板澤しし踊りは、踊り手が、前に付けた幕を煽りながら踊る「幕踊り系」の踊りです。遠野の郷の他のしし踊りも「幕踊り系」です。
なお、遠野型のしし踊りは、由来が異なる「駒木系」と「長野系」があります。板澤のものは駒木系の代表的な踊りの一つです。駒木系とは、地域に以前からあった在来のしし踊りに、遠州掛川(現在の静岡県掛川市)で習い覚えた新しい要素を取り込み、現在のしし踊りの原型となったものだと考えられています。
柳田國男が「遠野物語」の中で、明治42(1909)年8月に遠野の附馬牛で見た光景として、しし踊りの様子を紹介しています。
板澤しし踊りの創始者は、上郷町板沢の與五兵衛家4代目の菊池田子助、あるいは田子助と弟村助の両人であるとされています。彼(彼ら)の生きた江戸時代末期から明治にかけての時代、彼(彼ら)が旅先の遠州掛川で見た踊りに感動して、郷里へのお土産にしたいと思い、見習い覚えて郷里に伝えたものだといわれています。
この日の遠野市の最高気温は、9月中旬にも関わらず、28℃でした。
🌸日本のふるさと遠野まつり
9月16日(土)から17日(日)、遠野の郷では遠野まつりが開催されました。この遠野まつりは、遠野郷八幡宮の例大祭です。この祭りは年に一度開催され、現在、「日本のふるさと遠野まつり」と題して開催されています。市内にある60を超える郷土芸能団体が参加しました。
祭りには、遠野しし踊り、南部ばやし、田植踊、さんさ踊り、神楽といった、遠野の郷の郷土芸能が一同に集結しました。
また、神輿が繰り出し、遠野郷八幡宮境内の120間(220m)の馬場では流鏑馬が奉納されました。
遠野の郷には、今も歴史が生きています。
おでんせ、遠野へ。