遠野郷早池峰神社例大祭
令和5年7月18日(火)、遠野市附馬牛町上附馬牛(「つきもうしちょう・かみつきもうし」と読みます。)の大出(「おおいで」と読みます。)地区にある早池峰神社で例大祭があり、地域に住んでいる本校の生徒が女踊りの踊り手として参加しました。
🏔早池峰山
遠野の市街地は、岩手県の中央部、北に北上高地の最高峰である早池峰山、東に遠野小富士の異名を持つ六角牛山、北西に石上山の遠野三山に囲まれた風光明媚な遠野盆地にあります。
早池峰山(標高1,917m)は、古くは東峰(「あずまね」と読みます。)と呼ばれ、岩手山(標高2,038m)や姫神山(標高1,124m)とともに、旧盛岡藩領の三鎮山として信仰されていた山でもあります。
⛩早池峰神社
早池峰山への登山道は東西南北4ルートあり、それぞれの登山口に早池峰神社があります。
つまり、早池峰神社は山頂に鎮座する奥宮の他、早池峰山の麓に4社あります。東は宮古市の江繋(「えつなぎ」と読みます。))(旧川井村)、
西は花巻市の大迫町内川目岳(「おおはさままち・うちかわめ・たけ」と読みます。)(旧大迫町)、南は遠野市附馬牛町の大出、北は宮古市の門馬(「かどま」と読みます。)(旧川井村)の4社です。その中で、よく知られるのは南(大出)のものと、西(岳)のものです。
そして、大出の神社が今回の遠野郷早池峰神社です。
⛩遠野郷早池峰神社
遠野郷早池峰神社は、寺伝によると、平安時代の大同元(806)年、来内村(「らいないむら」と読みます。)の猟師が、早池峰山頂に一宇を建立したのが始まりとされています。その後、斉衡年間(854年~857年)に、慈覚大師がこの地に来て、1寺を建立し早池峰山時福院妙泉寺と号したのだそうです。
以来、近郷随一の大寺として、その信仰圏は遠野領内にとどまらず、仙台領にまで及んだといわれています。
また、遠野三山の神霊も祀り、山岳信仰の場としても崇敬を集めていましたが、明治維新の廃仏毀釈により妙泉寺は廃絶され、早池峰神社となりました。
★例大祭
例大祭は、大出早池峰神楽の行列と奉納、神輿渡御、早池峰しし踊りが行われました。
神輿渡御については、天候不順のため、渡御が中止となりました。
大出早池峰神楽では、振袖姿の女舞が行われました。