私たちは、あの日を忘れない
平成23(2011)年3月11日に発生した東日本大震災津波により、岩手県も大きな被害を受けました。特に、三陸海岸の各地は襲来した大津波により壊滅的な被害を被りました。
遠野高校の被害
遠野市は、午後2時46分、震度5強の地震に襲われました。
遠野市は岩手県東南部、北上高地の中心部という内陸部に位置している遠野盆地という小規模な盆地を中心としており、地質は安定した堅い岩盤である花崗岩質です。内陸部ですから津波による直接的な被害とは無縁であり、災害に強い土地であったこともあって、遠野高校の被害は校舎3階にあるラウンジの天井が一部剥落するなどの比較的軽微なもので済みました。
遠野市の状況
遠野市の被害
遠野市では、発災当時沿岸部にいた4人の方がお亡くなりになりました。地震被害として600棟を超える家屋が一部損壊し、市役所本庁舎が1階の柱が折れて崩壊の危機から使用不能になり、市内全域の停電、断水・漏水被害の多発、燃料確保の困難という多くの問題に直面しました。
ただ、大津波に襲われた沿岸部の市町村に比べると軽微な被害であったことや、何よりも内陸部と沿岸部の中間地点にあり2つの地域に通じる道路網が整備された結節点に位置する環境にあったこと、これまでの歴史的繋がり・絆もあって、遠野市は被災直後の支援活動や復旧・復興に係る支援活動で、重要な役割を担いました。
後方支援活動
それは、沿岸被災地への後方支援活動の拠点としての役割でした。
遠野市による本格的な後方支援活動が開始されたきっかけは、発災から約11時間後に災害対策本部にもたらされた被災地からのSOSでした。
大槌町から遠野市にSOSをもたらした男性は、深夜、土坂峠(標高767m)と立丸峠(標高786m)を越えて遠野市に到達しました。
遠野市の行った災害支援活動のノウハウを「遠野モデル」といい、現在、全国の内陸自治体に広まっています。
遠高生による支援活動
遠野高校の生徒達は、発災2日後である3月13日の遠野市福祉センターでの炊き出しボランティアを皮切りに、被災地への物資支援活動の拠点となった稲荷下屋内運動場での救援物資の運搬整理等の多くのボランティア活動に参加しました。
遠高生が行ったボランティア等について、当時の生徒会長が以下のように記しています。
大津波と遠野の歴史
七七十里の中心の地
遠野盆地は東西約20km、南北約30kmの小規模な盆地です。ここは古来から、現在の岩手県の内陸部と沿岸部を結ぶ結節点であり、ヒト・モノ・情報が集散する「文化のクロスロード」でした。
この遠野の地の地理的性格を表現したのが、「七七十里の中心の地」という言葉です。七が2つ並んでいますが、「最初の七」とは、内陸部の郡山(現在の紫波郡紫波町日詰)、花巻、岩谷堂(現在の奥州市江刺区岩谷堂)、沿岸部の大槌、釜石、高田(現在の陸前高田市)、盛(現在の大船渡市盛)を表しています。この7つの集落は、遠野の地から半径七十里(6町を1里とする小道〔坂東道〕計算で約46km)の所に開けていました。
歴史的に、遠野の地は「七七十里の中心の地」であったことから、中継商業のセンターとして繁栄してきました。遠野の人々は、その繁栄の基礎であったネットワークでの繋がり・絆から、津波の常襲地帯である太平洋沿岸部と無縁ではありませんでした。
「遠野物語」第99話 不思議な再会の話
この繋がり・絆を表す話の1つが、「遠野物語」の第99話です。
この第99話の背景には、東日本大震災津波発災の115年前、明治29(1896)年に起こった明治三陸大津波があります。
第99話は、岩手県船越村田ノ浜(現在の山田町)に暮らす福二が、明治三陸大津波で命を落とした妻と再会する話で、地名や人名は全て実在しています。
「すずめの戸締まり」と山田町
ちなみに、令和4(2022)年に公開された新海誠監督のアニメーション映画「すずめの戸締まり」に出てきた三陸鉄道の織笠駅や水門、巨大防潮堤は山田町のものです。
もしかすると、新海誠監督による「遠野物語」へのオマージュなのかも知れません。
なお、主人公のすずめの生家は宮古市赤前地区をモデルにしたようです。
ところで、明治三陸大津波は、遠野高校の淵源である岩手県立遠野中学校が誕生する5年前、「遠野物語」が発表される14年前に発生したものです。
遠野には果たすべき役割がある
明治三陸大津波に際して、遠野からは物資や食糧を携えて、多くの人達と遠野の牛馬が沿岸部に向かって支援活動に従事したという記録が残されています。
遠野市では、東日本大震災津波発災の前の平成19(2007)年、三陸沿岸8市町村と連携し後方支援体制を整備していく提案書を作成しました。
そして、関係機関にこの構想の有用性を説いて回るとともに、何度も本格的な防災訓練を実施しました。
「遠野モデル」と賞された後方支援活動が、円滑に展開された背景には、沿岸部との繋がり・絆を大切にしてきた歴史を踏まえた「遠野だからこその役割がある」という市民の強い意志がありました。