遠野高等学校

岩手県立遠野高等学校は、明治34(1901)年創立で令和3(2021)年に創立120周年を迎えた歴史と伝統ある普通高校です。校訓「修徳尚武」、校是「師弟一如」のもと、勉学はもちろん、生徒の自主的、自発的な活動がたいへん盛んです。

遠野高等学校

岩手県立遠野高等学校は、明治34(1901)年創立で令和3(2021)年に創立120周年を迎えた歴史と伝統ある普通高校です。校訓「修徳尚武」、校是「師弟一如」のもと、勉学はもちろん、生徒の自主的、自発的な活動がたいへん盛んです。

マガジン

  • 地域みらい留学 留学先校の最新記事

    • 387本

    各校が現地から更新!全国にある地域みらい留学の留学先校の最新記事をあつめました。学校や地域、生徒のみなさんなどそこで暮らす人のリアルな情報を読むことができます。気になる学校をより立体的に、親しみをもって感じることができるかも!

  • 遠野高校の日々

    校是「師弟一如(教師と生徒が一つとなって、真理を探究し、校訓を実践するという意味)」のもと、本校で学ぶ遠高生と学校の日々の様子についてお知らせします。なお、本校の校訓は「修徳尚武( 徳を修め、武を尊び、心身ともに豊かになるという意味)」です。

  • 【新遠野物語創造】R6新しい「遠野物語」を創るプロジェクト

    こちらが最新版です! 本校の探究活動「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」令和6年度の専用マガジンです!

  • ⚽躍動する遠野高校サッカー部

    昭和23(1948)年創部のサッカー部は、令和6年度現在、全国高等学校サッカー選手権大会で、準優勝を1回、ベスト4を2回、ベスト8を3回という成績を残しており、これまで多くのプロ選手を輩出しています。

  • 遠野の郷の物語

    遠野の郷は、岩手県の中央部、北に北上高地の最高峰である早池峰山、東に遠野小富士の異名を持つ六角牛山、北西に石上山の遠野三山に囲まれた風光明媚な、標高約260mの遠野盆地にあります。「遠野物語」で描かれた民話の郷としても有名で、この郷に遠野高校は在ります。

地域みらい留学 留学先校の最新記事

各校が現地から更新!全国にある地域みらい留学の留学先校の最新記事をあつめました。学校や地域、生徒のみなさんなどそこで暮らす人のリアルな情報を読むことができます。気になる学校をより立体的に、親しみをもって感じることができるかも!

くわしく見る
  • 387本

【沼高】福祉作文コンクール表彰

 令和6年12月5日㈭、岩手広域交流センタープラザあい(沼宮内駅隣接)で行われた第44回岩手町社会福祉大会において、第32回岩手町福祉作文コンクール入選者の表彰が行われました。  *写真は肖像権に配慮し、一部加工してあります。 表彰式 受賞作品の発表  沼高からは47作品のエントリーがあり、入賞者は以下のとおりです。  第44回岩手町社会福祉大会のスローガンは「住民総参加による生涯現役の福祉のまちづくり」。人口1万1千人強の岩手町が今後も持続可能な町であるためには、若

音楽選択者による発表会がありました

 1月20日(月)の3校時、吹奏楽室で3学年の音楽選択者による発表会がありました。  この発表会では、音楽の授業でこれまで生徒達が練習してきた成果を発表しました。  生徒達は、ピアノやドラム、トランペットでお気に入りの曲を演奏しました。  選んだそれぞれの楽器ですが、全てはそれまで演奏したことのない楽器で、生徒達は授業の中だけでなく時間を作って自主練習をして、この日の発表会に臨みました。  皆さん、いい演奏でしたよ!  これからも、音楽を愛して歩む人生を。

【沼高】2024秋まつりプレイバック④

 2024秋まつりプレイバックもついに、最終回です。名残惜しいですが、最終回は、3日間の岩手町秋まつりの最終日、「お還り(還御)」の様子をお伝えします。雨の渡御と対照的に、還御は快晴となりました。  *写真は肖像権に配慮し、一部加工してあります。 お還り(還御)

大学入学共通テスト受験

 1月18日(土)、この日は大学入学共通テストの初日でした。  同テストは、この日と19日(日)の2日間行われました。  同テストを受験する本校の生徒は、会場である盛岡市上田の岩手大学で受験しました。  岩手県内では、同大の他、岩手県立大学、盛岡大学、富士大学、岩手県立大学宮古短期大学部、釜石高校、大船渡高校の7会場で、今回は約4,300人が受験しました。  同テストは、前回までの6教科30科目から、新教科「情報」が加わり7教科21科目に再編されました。教科数は1つ増え

遠野高校の日々

校是「師弟一如(教師と生徒が一つとなって、真理を探究し、校訓を実践するという意味)」のもと、本校で学ぶ遠高生と学校の日々の様子についてお知らせします。なお、本校の校訓は「修徳尚武( 徳を修め、武を尊び、心身ともに豊かになるという意味)」です。

くわしく見る
  • 400本

音楽選択者による発表会がありました

 1月20日(月)の3校時、吹奏楽室で3学年の音楽選択者による発表会がありました。  この発表会では、音楽の授業でこれまで生徒達が練習してきた成果を発表しました。  生徒達は、ピアノやドラム、トランペットでお気に入りの曲を演奏しました。  選んだそれぞれの楽器ですが、全てはそれまで演奏したことのない楽器で、生徒達は授業の中だけでなく時間を作って自主練習をして、この日の発表会に臨みました。  皆さん、いい演奏でしたよ!  これからも、音楽を愛して歩む人生を。

大学入学共通テスト受験

 1月18日(土)、この日は大学入学共通テストの初日でした。  同テストは、この日と19日(日)の2日間行われました。  同テストを受験する本校の生徒は、会場である盛岡市上田の岩手大学で受験しました。  岩手県内では、同大の他、岩手県立大学、盛岡大学、富士大学、岩手県立大学宮古短期大学部、釜石高校、大船渡高校の7会場で、今回は約4,300人が受験しました。  同テストは、前回までの6教科30科目から、新教科「情報」が加わり7教科21科目に再編されました。教科数は1つ増え

大学入学共通テスト出発式

 1月17日(金)午前8時50分から、本校の社会科教室で2025年度大学入学共通テスト受験の出発式が行われました。  いよいよ受験本番です。  1月18日(土)から19日(日)にかけて、2025年度大学入学共通テストが行われ、全国で約49万5千人の志願者がテストに臨みます。  出発式では、校長先生や3学年長の先生から激励の挨拶があり、生徒代表が「頑張りましょう」と決意を述べました。  本校の生徒が受験する会場は岩手大学になります。  頑張れ!遠高生‼ そして、全国の受験

【新遠野物語創造】プレゼンの準備をしました

 1月14日(火)の6・7校時は、本校の総合的な探究の時間である「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」(略して「遠野P」)の11回目の学習日でした。  この日は、各ゼミナールで、これまでの探究学習の成果をまとめる日でした。  ゼミナールA「あなたが広報大使!~高校生目線で遠野の魅力を発信しよう~」は、遠野市経営企画課様にご協力いただいているゼミで、遠野の魅力を広く発信することについて探究学習をしています。  ゼミナールB「遠高Watching制作」は、株式会社遠野テレビ

【新遠野物語創造】R6新しい「遠野物語」を創るプロジェクト

こちらが最新版です! 本校の探究活動「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」令和6年度の専用マガジンです!

くわしく見る
  • 17本

【新遠野物語創造】プレゼンの準備をしました

 1月14日(火)の6・7校時は、本校の総合的な探究の時間である「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」(略して「遠野P」)の11回目の学習日でした。  この日は、各ゼミナールで、これまでの探究学習の成果をまとめる日でした。  ゼミナールA「あなたが広報大使!~高校生目線で遠野の魅力を発信しよう~」は、遠野市経営企画課様にご協力いただいているゼミで、遠野の魅力を広く発信することについて探究学習をしています。  ゼミナールB「遠高Watching制作」は、株式会社遠野テレビ

【新遠野物語創造】フット・ベースを工夫してみました

 12月18日(水)、冬休み直前のこの日は、冬季特別授業の日でした。  一般教科の授業は午前中だけで、午後は、本校の総合的な探究の時間である「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」(略して「遠野P」)の9回目の学習日でした。  ゼミナールG「地域共生社会におけるレクリエーションのありかた」は、遠野市社会福祉協議会様にご協力いただいているゼミで、「地域共生社会の実現に向け、障がいがある人・ない人でも一緒に楽しめるレクリエーションを考える」をテーマに探究学習をしています。  

【新遠野物語創造】廃材を利用して、手作りのよさを園児さん達と分かち合おう!

 12月10日(火)の6・7校時は、本校の総合的な探究の時間である「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」(略して「遠野P」)の8回目の学習日でした。  ゼミナールJ「エコLife~大切な資源の活用~」は、校内ゼミで、ゼミ名のとおりエコロジー・ライフについて探究学習をしています。  ゼミJは、12月18日(水)の午後、神明保育園で園児さん達との交流会を行う予定で、この日は、交流会で使うおもちゃやティッシュの箱などを作成しました。  古新聞紙など廃材を利用して作成したおも

【新遠野物語創造】みんなが楽しめるレクリエーションって何だ?

 12月10日(火)の6・7校時は、本校の総合的な探究の時間である「新しい『遠野物語』を創るプロジェクト」(略して「遠野P」)の8回目の学習日でした。  ゼミナールG「地域共生社会におけるレクリエーションのありかた」は、遠野市社会福祉協議会様にご協力いただいているゼミで、「地域共生社会の実現に向け、障がいがある人・ない人でも一緒に楽しめるレクリエーション を考える」をテーマに探究学習をしています。  この日、ゼミGでは、障がいのある方も楽しめるレクリエーションについて考え

⚽躍動する遠野高校サッカー部

昭和23(1948)年創部のサッカー部は、令和6年度現在、全国高等学校サッカー選手権大会で、準優勝を1回、ベスト4を2回、ベスト8を3回という成績を残しており、これまで多くのプロ選手を輩出しています。

くわしく見る
  • 55本

賞状伝達式

 12月20日(金)、明日から冬休みが始まるこの日。  終業式の前に、これまで生徒が活躍し成果を挙げたことに対して頂いた賞状を、全校生徒の前で伝達し紹介する賞状伝達式が行われました。  賞状が多いので、最初はサッカー部、次に個人が得た賞状についての伝達となりました。  サッカー部に伝達された賞状は、次のとおりです。  第76回岩手県高等学校総合体育大会 サッカー競技 優勝  第66回東北高等学校サッカー選手権大会 優勝  高円宮杯 JFA U-18 サッカーリーグ 20

明治安田生命様から、サッカーボールを寄贈していただきました

 12月17日(火)、明治安田生命保険相互会社盛岡支社遠野営業所様から本校サッカー部に対して、サッカーボールを寄贈していただきました。  現在、明治安田生命様では「未来世代応援アクション with カズ」の活動を行っているとのことでした。この活動は、三浦知良選手の協力の下、全国のこどもたちに三浦知良選手の背番号11にかけた1.1万個のオリジナルサッカーボールを寄贈するというもので、未来に向けて挑戦することの大切さを、三浦知良選手のメッセージと合わせ伝えることで、こどもたちの未

⚽《プリンスリーグ東北昇格‼》サッカー・プリンスリーグ東北参入戦3回戦

 12月16日(月)、宮城県宮城郡松島町の松島フットボールセンターで、高円宮杯 JFA U-18 サッカー プリンスリーグ2024東北プレーオフ3回戦(プリンスリーグ東北参入決定戦)が行われました。  岩手県第1代表の本校は、令和7(2025)年からのプリンスリーグ東北への昇格を掛けて、青森県第1代表の八戸学院野辺地西高等学校と対戦しました。  ゲームは、前半開始3分、No9 FWの照井颯人選手が、ペナルティ・キックにより先制の1点を奪取しました。  その後のゲーム展開

⚽【2回戦・結果】サッカー・プリンスリーグ東北参入戦

 12月14日(土)、宮城県石巻市のセイホクパーク石巻(石巻市総合運動公園)石巻フットボール場で、高円宮杯 JFA U-18 サッカー プリンスリーグ2024東北プレーオフ2回戦が行われました。  岩手県第1代表の本校は、山形県第1代表の東海大学山形高等学校と対戦しました。  ゲームは、前半16分、東海大山形に1点を先制されました。  0対1で突入した後半30分、追いかける本校は、No4 DFの谷地稜生選手が1点、41分に同じく谷地選手が1点、合計2点を返して逆転し、そ

遠野の郷の物語

遠野の郷は、岩手県の中央部、北に北上高地の最高峰である早池峰山、東に遠野小富士の異名を持つ六角牛山、北西に石上山の遠野三山に囲まれた風光明媚な、標高約260mの遠野盆地にあります。「遠野物語」で描かれた民話の郷としても有名で、この郷に遠野高校は在ります。

くわしく見る
  • 51本

秋深し

 11月14日(木)、この日の遠野市の最低気温は-3.9℃でした。  最高気温は13℃でした。

遠野の豪商の邸宅

 遠野高校から東に徒歩3分の所に、「旧村兵商家」という立派な邸宅があります。  この邸宅は、江戸時代、酒造業や材木業、質屋、古着屋などを営んだ遠野の豪商で、遠野南部家の御用商人でもあった近江屋兵右衛門(通称「村兵」)の邸宅だった建物です。  近江屋兵右衛門なら「近兵」では?と考えるところですが、この村兵は、村上兵右衛門という名からきている通称のようです。  もともと村兵は、盛岡の豪商の支店の意味で遠野での商売にあたっていて、後に独立したようです。支店的な意味で商売を始めた

カモシカさん、ご来校!

 11月13日(水)、この日は11月3日(日)に行われた全校応援が行われた、第103回全国高等学校サッカー選手権岩手県大会の決勝戦の代休日でした。 🦌カモシカ出没  この日の午前中、何やらバタバタしていました。  学校技術員さんが、校舎のすぐ脇でカモシカと遭遇したとのことでした。 🐻クマ出没  本校敷地内にクマが出没したことについては、10月30日に記事を投稿しました。  弓道場付近で、9月13日と10月3日の2度、生徒によるクマの目撃がありました。  ただし、10

雲海に沈む

 11月11日(月)の早朝、遠野の郷は濃霧に包まれました。  このような朝、遠野の郷を一望できる標高約770mの高清水高原に行って見ると、雲海に沈む遠野の郷が一望できます。  晴れ上がりました。  黒柳召波は、江戸時代中期の俳人で、18世紀に生きました。  与謝蕪村に師事しました。